第6回 自律の心を育てよう

 入園や入学、進級などで緊張気味だった子どもたちも新しい環境に馴染んでくる頃です。お弁当が始まったり保育参観があったりして、お子さんの様子を改めて知る機会が増えてきますね。

 「うちの子落ち着きがないようだけど大丈夫かしら。」
 「仲のよいお友達はできたのかな。」
 静かな部屋の中でばたばた走ったり、物の扱い方が乱雑になってしまったりするのを見ると、家で「早く、早く」と急かしすぎだったかな、とちょっと反省させられることもあるでしょう。

 モンテッソーリの幼稚園や保育園では、園での生活にある程度秩序ができてくると、静粛練習、あるいは静粛遊びといわれる活動を行います。
 その一つに、線の上をつま先とかかとをつけてゆっくり歩く線上歩行という活動があります。線を踏み外さないようにゆっくり歩けるようになると、傾けるとこぼれるものや、揺らすと音の出るものを持って歩く、というように課題が加わります。子供たちは真剣な表情でこれに参加します。

 バランスを崩さないように、持っているものをこぼさないように、音をたてないように、と自分の動きをコントロールする体験を積み重ねるうちに、子どもの中で育ってくるものがあります。自分の気持ちをコントロールする力、自分の心の中に目をむける力です。
 楽器を奏でたり、スポーツの練習に励んだりする中で自律心が培われるのも、これに通ずるところがあるのでしょう。心と体はつながっているのですね。

 モンテッソーリの園では、自律が求められる約束事がいくつかあります。
始めた活動は終わったら教具を元の場所に戻さなくてはいけませんし、「私もやりたい」と思った子は活動中の子が終わるのを待つ必要があります。
 また私は、子どもが何かの拍子にお母さんが恋しくなっても「お迎えもうすぐよ」というより、少し厳しいようですが「泣いてもいいのよ。でも少しずつ自分で泣きやめる子になろうね。」と、気持ちを切り替えることを促します。

 人格形成の基礎となる幼児期に、自律の心を育てることは、とても大きな意味のあることです。子どもが成長していく一日一日を大切に、一緒に見守っていきましょう。

—————————————————————————
WASEDA Frontier Kids Learning Centerアドバイザー野村謡子が園での保育経験を活かし、モンテッソーリ教育の内容を身近な例を挙げながら紹介。家庭で活かせる「モンテッソーリの子どもの見方」をお伝えしていきます。

野村謡子<のむらようこ>
青山学院大学卒。息子の「子どもの家」入園をきっかけに、モンテッソーリ教育に出会う。教師のディプロマを取得後、モンテッソーリ園に12年勤務。現在もWASEDA Frontier Kidsアドバイザーをはじめ、多岐にわたりモンテッソーリ教育に携わる。