ホーム > 栃木県の幼稚園 > 那須塩原市の幼稚園 > 虹ヶ丘認定こども園
| 住所 | 〒325-0017 栃木県 那須塩原市 黒磯6-38  | 
              
|---|---|
| 最寄駅・アクセス方法 | JR黒磯駅 東口 | 
| 電話番号 | 0287-62-1393 ※お問い合わせの際は「幼稚園ねっとを見た」とお伝えください。  | 
              
| ホームページ | https://nijigaoka.ed.jp | 
| 設立 | 昭和40年3月26日 | 
| 定員 | 150人 | 
| 教職員数 | 36人 | 
| 卒園児・主な入学小学校 | 那須塩原市内、那須町内、大田原市内の小学校 | 
| 園の特徴 | 課外教室/預かり保育/満3歳児保育/障がい児入園相談/英語教育/送迎バス/給食/入園見学会/プール | 
資料請求ボタンが表示されている幼稚園にはインターネット上から資料を請求する(無料)事が
          できます。右の画像をクリックして資料請求ページへお進みください
虹ヶ丘認定こども園の様子
園長先生からのご挨拶
- 園長先生のお名前:月江 正太郎
 - 
 乳幼児期の6年間(0歳~6歳の時)こそ、人の根っこを大きく育てる大切な時期と考えています。
虹ヶ丘認定こども園は幼い若葉に水や太陽が必要なように、子どもにもたっぷりの愛情と適切な保育環境を与えて、人の根っこを育んでまいります。
人間性豊かで将来の日本を背負う子どもたちの育成に務め、教職員一体となって幼児教育に邁進しております。 
虹ヶ丘認定こども園の紹介
- 「 明るく 楽しく 元気よく 」
 - 私たちは、保育に前向きな保護者とともに学び合う、明るいこども園作りを目指しています。
そしてその実現のために、保護者に9つの約束をし、教育目標の実践に努めています。
「 明るく 楽しく 元気よく 」が園の願いです。 
虹ヶ丘認定こども園の教育方針
- 生きる根っこを育む。
 - 虹ヶ丘認定こども園の9つの約束
1 多様な視点を持ち、子どもたちの成長の芽を育む保育を行います。
2 子どもたちの自主性を見守り、行動力を育てる保育を行います。
3 正課内指導や体育遊具により健やかな身体の発達を促します。
4 身近な自然の中の生命を最高の情操教材として活用します。
5 指導力向上のために常に職員研修に努め、よりよい保育を追及します。
6 まっすぐな保育の実践のために、自ら誠実である事にこだわります。
7 お預かりした子どもたちの安全を守るため、防犯と安全管理に努力します。
8 家庭との連携を深め、愛情に満ちた保育環境の実現に努力します。
9 縦割り保育や高齢者交流などを通じて社会性や感謝の心を育みます。
 
虹ヶ丘認定こども園の入園案内
-   平成27年度4月1日より幼保連携型認定こども園へと移行しました。0歳児(6ヵ月)~小学校就学前までの子どもが生活する保育と幼児教育の総合施設です。詳細についてはお問い合わせください。
また、中途入園(転入)は常時受付けております。お問い合わせください。
園見学は随時実施しております。事前に日時等お知らせください。
0287−62−1393 
虹ヶ丘認定こども園の月謝・費用
- 満3歳児から無償化の対象となります。
0~2歳児の保育料は市町が定める料金となります。
詳細は園までお電話いただくか、直接市町の子ども課にお問い合わせください。 
虹ヶ丘認定こども園の一日
| 朝7時~9時順次登園 | 朝のお仕事をします。 おたより帳にシールを張ったり、タオルやコップ等を所定の位置に用意します。 お仕事が終わった子から自由遊び。自由遊びは、保育者が子どもたちの興味・関心を捉えて環境を構成していきます。  | 
                
|---|---|
| 9時半頃 | 主活動 各クラス担任が子どもたちの発達状況やねらいを踏まえ、興味、関心等をうまく捉えて活動計画を作成しています。また、体操教室や英語リトミック、スイミングスクール、テキスト活動等もあります。  | 
                
| 12時頃 | 給食 (月に1回だけ、ご家庭の愛情弁当をお願いしています。)  | 
                
| 13時頃 | お帰りの前の活動を行います。各クラスで遊んだり、合同でゲーム等をして楽しんでいます。 その後、お帰りの会を行います。絵本や紙芝居等をみたり、皆で歌を歌ったりします。  | 
                
| 14時以降(1号認定順次降園) | 14時に降園した後は、ご希望により19時までの預かり保育、ピアノや体操、ECC英会話等の課外教室があります。 | 
虹ヶ丘認定こども園年間行事
| 4 月 | 入園式 | 10 月 | 運動会・芋掘り・りんご狩り | 
|---|---|---|---|
| 5 月 | PTA総会・春の遠足 | 11 月 | 園外保育 | 
| 6 月 | プール開き | 12 月 | 餅つき・生活造形展 | 
| 7 月 | お泊まり保育・夕すずみ会 | 
                1 月 | 新年 | 
| 8 月 | 夏休み | 2 月 | 生活発表会 | 
| 9 月 | 敬老の日に合わせた行事 | 3 月 | 卒園式 | 
| その他 | 誕生会等 | ||



              