ホーム > 神奈川県の幼稚園 > 横浜市青葉区の幼稚園 > 桐蔭学園幼稚園
| 住所 | 〒225-8502 神奈川県 横浜市青葉区 鉄町1614  | 
              
|---|---|
| 最寄駅・アクセス方法 | 東急田園都市線/あざみ野駅 小田急線/柿生駅・新百合ヶ丘駅 | 
| 電話番号 | 045-972-2223 ※お問い合わせの際は「幼稚園ねっとを見た」とお伝えください。  | 
              
| ホームページ | http://toin.ac.jp | 
| 設立 | 1969年4月 | 
| 定員 | 90人 | 
| 教職員数 | 18人 | 
| 卒園児・主な入学小学校 | 桐蔭学園小学校 | 
| 園の特徴 | 預かり保育/英語教育/送迎バス/制服/給食/入園見学会/プール | 
資料請求ボタンが表示されている幼稚園にはインターネット上から資料を請求する(無料)事が
          できます。右の画像をクリックして資料請求ページへお進みください
桐蔭学園幼稚園の様子
園長先生からのご挨拶
- 園長先生のお名前:田中淳一朗
 - 「チャレンジする力」を育むことを中心におき、お子さまの成長をサポートいたします。この時期の子どもの「やってみたい」は今後の人生の財産です。一人ひとりが、やってみたい、やってみようかな、と一歩踏み出した思いに寄り添い、将来、豊かにたくましく生き抜く力を育んでまいります。
 
桐蔭学園幼稚園の紹介
- チャレンジしよう やってみようを育む
 - ●絵本のある生活
日常的に絵本に触れることができる環境を整えています。お気に入りの絵本を繰り返し読んだり、園庭で見つけた虫や花の種類を調べたり、いつも子どもたちの身近に絵本があります。また、園独自に行っている「絵本カード」では、園や家庭で読んだ絵本を記録しています。絵本の記録が、子どもたちの成長の記録であり、親子の思い出となるように願っています。
●きょうだいのように
遠足や運動会、お店屋さんごっこなど、行事をとおして異学年交流を積極的に行っています。お兄さん、お姉さんの姿は憧れのロールモデルとなり、小さい子とのかかわりが、社会的承認、自尊感情の芽生えにつながります。行事が終わっても、自然に声を掛け合い、一緒に遊ぶ姿は、まるできょうだいのようです。
●自然のなかで
どんぐりの木が生い茂る園庭、山の上にある遊び場“わくわくランド”、畑ではつか大根を育てたり、芋掘りをしたり、裏庭にあるビオトープでトンボの幼虫や、メダカを見つけたりと、園舎のまわりは自然にあふれ、四季折々に姿を変えています。豊かな自然の中で子どもたちはおもいきり心と体を動かして遊びます。
●話そう 聞こう
せんせいに、となりのおともだちに、クラスのおともだちに、その日のできごとや自分の気持ちを伝えることを大切にしています。年少さんから、自分のことばで話すこと、そして友だちの話を聞くことを積み重ねていきます。伝えようとすることで豊かな思考力を、聞くことで相手の言葉を理解する力を育みます。
●おもいきり 遊ぼう
自分で遊びたい遊びを見つけ、選び、おもいきり遊び込むことを大切にします。遊びの中でうまくいかないことは、友だちと一緒に試行錯誤を繰り返し、自分たちでやりとげた達成感を味わうことができる環境を整えています。夢中になって遊び、「またあしたね!」と続きを楽しみにすること、幼児期ならではの遊びをサポートします。
●チャレンジしよう
ひとり一人の「やってみようかな」のきっかけを大事にして「チャレンジする力」を育みます。「やってみる」と一歩踏み出した子どもたちを認め、頑張っているプロセスを励まし、やりぬいたことを褒めていきます。年中組からはじまる「がんばりカード」では、運動におけるチャレンジがたくさんあります。せんせいと、ともだちと一緒に挑戦や失敗を繰り返しながら、成長していきます。 
桐蔭学園幼稚園の教育方針
- 「自ら考え 判断し 行動できる子どもたち」を育む
 - 学園の教育理念「自ら考え 判断し 行動できる子どもたち」を育む教育のスタートが幼稚園から始まります。幼稚園では「チャレンジする力」を育むことを中心におき、お子さまの成長をサポートいたします。この時期の子どもの「やってみたい」は今後の人生の財産です。一人ひとりが、やってみたい、やってみようかな、と一歩踏み出した思いに寄り添い、将来、豊かにたくましく生き抜く力を育んでまいります。
 
桐蔭学園幼稚園の入園案内
- 2022年度園児募集要項(2021年秋実施済)
 - ※2023年度園児募集要項(2022年秋実施)は2022年10月15日に発表予定です。
以下前年度入試(2021年秋実施)の内容です。ご参考にされてください。
出願資格:2018年4月2日から2019年4月1日までに生まれた幼児
募集人数:男女計30名ほど
インターネット手続期間:2021年11月1日00:00~15:00 ※Web出願のみ
受験料:15,000円 ※クレジットカード決済のみ
入園試験日:2021年11月2日
試験内容:幼児テスト(集団行動観察)、親子面接(保護者の方はお一人でも結構です)
合格発表:2021年11月2日17:00~11月3日12:00 
桐蔭学園幼稚園の月謝・費用
- ※詳しくは2023年度(2022年秋実施)園児募集要項をご確認ください。
入園料:120,000円
施設設備費:125,000円(入園初年度のみ納入)
保育料等(月額):
・保育料:35,300円
・教育活動費:5,000円
・給食費:5,200円
・スクールバス代:5,200円
空調費(年額):16,900円
保護者会活動費(年額):7,200円
保護者会後援費(年額):8,400円
教育振興寄付金(任意):1口 100,000円 ※1口以上
※2023年度入試に向けてご参考にされてください。
2023年度園児募集要項は、2022年10月15日より学園公式Webサイトより閲覧可能となります(ダウンロード可)。
 
桐蔭学園幼稚園の一日
| 9:00〜 | 登園・自由遊び・着替え・お絵かき・粘土遊び・自由制作・絵本 | 
|---|---|
| 9:30~ | ホームルーム・学級活動・朝会・うた・今日のニュース | 
| 10:00~ | 一斉活動:ことば ・かず ・制作(描く、作る)・うたとリズム  リトミック・体操 ・英語 ・プログラミング ・サイエンス ・絵本 自由遊び:外遊び・遊戯室遊び・ホール室  | 
                
| 12:00~ | ・給食(月・火・木・金) ・弁当(水)  | 
                
| 13:00~ | 13:00~自由遊び:外遊び・ホール遊び・遊戯室遊び 13:50~ホームルーム:・着替え ・帰りのしたく ・うた ・読み聞かせ・スピーチ活動 14:10~降園:バスコースごとに降園  | 
                
桐蔭学園幼稚園年間行事
| 4 月 | 入園式 保護者会 総合健康診断・口腔歯科検診  | 
                10 月 | 運動会 芋掘り  | 
              
|---|---|---|---|
| 5 月 | 春の遠足 造形遊びの日  | 
                11 月 | 秋の遠足 保育参観  | 
              
| 6 月 | 保育参観 保護者総会 プール開き  | 
                12 月 | もちつき会 個人面談 クリスマス子ども会 冬休み  | 
              
| 7 月 | 個人面談 七夕子ども会 サマーキャンプ(年長)  | 
                1 月 | 展覧会 | 
              
| 8 月 | 夏休み | 2 月 | 豆まき会 おゆうぎ会  | 
              
| 9 月 | 学園文化祭 防災降園訓練  | 
                3 月 | 保護者会 お別れ会 終了証書授与式(卒園式) 春休み  | 
              
| その他 | |||



              