ホーム > 長野県の幼稚園 > 千曲市の幼稚園 > 幼保連携型認定こども園 稲荷山くるみこども園
| 住所 | 〒387-0021 長野県 千曲市 稲荷山198  | 
              
|---|---|
| 最寄駅・アクセス方法 | JR篠ノ井線 稲荷山駅、しなの鉄道 屋代駅 | 
| 電話番号 | 026-272-1215 ※お問い合わせの際は「幼稚園ねっとを見た」とお伝えください。  | 
              
| ホームページ | https://www.inariyamakg.com/ | 
| 設立 | 1925年、こども園 2017年2月 | 
| 定員 | 75人 | 
| 教職員数 | 24人 | 
| 卒園児・主な入学小学校 | 千曲市立治田小学校、八幡小学校、屋代小学校、埴生小学校、五加小学校 長野市立塩崎小学校 | 
| 園の特徴 | 預かり保育/満3歳児保育/障がい児入園相談/英語教育/送迎バス/制服/給食/入園見学会/プール | 
資料請求ボタンが表示されている幼稚園にはインターネット上から資料を請求する(無料)事が
          できます。右の画像をクリックして資料請求ページへお進みください
幼保連携型認定こども園 稲荷山くるみこども園の様子
園長先生からのご挨拶
- 園長先生のお名前:清水 順一
 - 
2017年4月1日より、幼稚園から幼保連携型認定こども園に移行しました。
幼稚園と保育園の両方の機能をもつ保育施設として、1才から5才までのお子さんを養育しております。
家庭的な明るいこども園です。 
幼保連携型認定こども園 稲荷山くるみこども園の紹介
- こども園の紹介
 - 前身の稲荷山幼稚園は1925年にカナダ人宣教師ウォーラー司祭により設立されました。
2022年度は複数担任制でそれぞれのクラスを受け持ち、全職員で楽しく安全・安心な園生活を送れるように配慮した教育・保育を行っています。
毎週木曜日にチャプレンにより礼拝を行っています。
毎月のお誕生日会があり、チャプレンに祝福をいただきます。
外部講師により体育教室・英語教室を毎月行っています。
園の隣には千曲市伊勢宮公園があり、園庭と合わせて子どもがのびのびと遊べるようにしています。
園の周りには多くの公園があり、季節や時間に応じて安全に配慮しながら園外活動も行っています。
園庭の隣に園の畑があり、ジャガイモやさつまいも・その他の野菜を自分たちで植え、育て収穫し、感謝する食育活動にも力を入れています。
 
幼保連携型認定こども園 稲荷山くるみこども園の教育方針
- 教育方針
 - キリスト教精神に基づいて、一人ひとりを大切にする保育を実施しています。
神様の愛の心をもって
・明るい子ども
・思いやりのある子ども
・たくましい子ども
として育つよう努力しています。 
幼保連携型認定こども園 稲荷山くるみこども園の入園案内
- 入園案内
 - さくら組  (3号認定 1~2才)
たんぽぽ組 (1号認定 満3才)
ひよこ組 (1号、2号 3才)
りす組 (1号、2号 4才)
うさぎ組 (1号、2号 5才)
保育時間 1号 (9:00~15:00、月曜日~金曜日)
保育時間 2号、3号 (7:30~18:30、月曜日~土曜日) 
幼保連携型認定こども園 稲荷山くるみこども園の月謝・費用
- 入園金はありません。
保育料 各家庭の収入により行政が決定します。 
幼保連携型認定こども園 稲荷山くるみこども園の一日
| 7:30〜10:30 | 登園後自由遊びです。 | 
|---|---|
| 10:30〜12:00 | 各クラス毎に、主活動をします。 | 
| 12:00〜13:00 | 給食をいただきます。 | 
| 13:00〜15:00 | 午睡のあと、1号認定は降園します。 | 
| 15:00〜18:30 | 2号、3号認定は、主活動と自由遊びをします。 | 
幼保連携型認定こども園 稲荷山くるみこども園年間行事
| 4 月 | 入園式、じゃがいも植え(園隣の園畑で行います。) | 10 月 | 運動会、他施設との交流会、ケーキ作り、 バザー作品展、防災教室、さつまいも堀り  | 
              
|---|---|---|---|
| 5 月 | 家庭訪問、内科検診、歯科検診、おうちの人と遊ぶ日、他施設との交流会 さつまいも植え  | 
                11 月 | 焼き芋大会、園外保育、七五三祝福式、他施設との交流会、観劇会、リンゴ狩り、収穫感謝祭 | 
| 6 月 | 交通安全教室、図書館訪問、園外保育、他施設との交流会 (起震車体験) プール開き  | 
                12 月 | クリスマス会、 クリスマスページェント(主イエス降誕劇) 冬期希望保育 | 
| 7 月 | 七夕まつり、夏祭り、じゃがいも掘り、お泊まりキャンプ(年長児)、夏休み | 1 月 | お餅つき大会、 | 
| 8 月 | 夏休み、公開保育、プールじまい 希望保育(1号認定児)を実施 | 2 月 | 豆まき、お楽しみ会、ソリ遊び、年長組遠足、 | 
| 9 月 | 祖父母参観、入園説明会 | 3 月 | お別れ遠足、卒園式 | 
| その他 | お話の会(年4~5回)、お誕生日会(毎月) 避難訓練(毎月) 礼拝:毎週木曜日に行い、静かな時間の中でチャプレンのお話を聞きます。 体操教室:外部講師により楽しく体を動かします。 英語教室:ネイティヴの英語講師により、楽しみながら英語を学びます。  | 
              ||



              