ホーム > 福岡県の幼稚園 > 久留米市の幼稚園 > 認定こども園 大谷幼稚園・こども園
| 住所 | 〒830-0038 福岡県 久留米市 西町540-1  | 
              
|---|---|
| 最寄駅・アクセス方法 | 西鉄 「花畑駅」 | 
| 電話番号 | 0942-32-3062 ※お問い合わせの際は「幼稚園ねっとを見た」とお伝えください。  | 
              
| ホームページ | http://kurume-ohtani.youchien.to | 
| 設立 | 昭和12年 | 
| 定員 | 90人 | 
| 教職員数 | 12人 | 
| 卒園児・主な入学小学校 | 金丸・南・西国分小 | 
| 園の特徴 | 課外教室/預かり保育/送迎バス/制服/給食/入園見学会/プール | 
資料請求ボタンが表示されている幼稚園にはインターネット上から資料を請求する(無料)事が
          できます。右の画像をクリックして資料請求ページへお進みください
認定こども園 大谷幼稚園・こども園の様子
園長先生からのご挨拶
- 園長先生のお名前:武井 弥弘
 - 
当園は、仏教の精神を基調とした幼児教育を目指しています。それは何よりも一人ひとりの個性を大事にする、「子どもが主人公」である保育です。そして、子どもたちには、園での生活で先生や友だちと出会うことを通して「つながり」を見出し、喜びや悲しみを共感できる人間に育って欲しいと願っています。
また園庭等の自然環境の中で、「いのち」に触れながら、自然と共生して生きることを体験し大切な感覚を獲得して欲しい。知識偏重の教育が中心になる中、登園ではのびのびと「遊び」を中心として、その中から、
子どもたちの自立性・創造性・協調性を伸ばしていきたいと考えています。 
認定こども園 大谷幼稚園・こども園の紹介
- 「あそび」を中心とした保育
 
認定こども園 大谷幼稚園・こども園の教育方針
- ○仏教の精神により、豊かな人間形成を願って健全なこころとからだを育てます。
○共に育つ中で人の喜びを自分の喜びとし、人の苦しみや、悲しみを共に共感できるような人間形成を目指します。
○いろいろな経験の中で幼児期に大切な日常生活の基本的習慣を身につけ、自立性・創造性・協調性を伸ばします。
○一人一人の個性を大切にした保育を目指します。 
認定こども園 大谷幼稚園・こども園の入園案内
- ☆2017年度 入園のご案内
 - ☆2017年度 園児募集のご案内☆
募集対象児 3年保育(3歳児) 20名
2年保育(4歳児) 若干名
1年保育(5歳児) 若干名
※満3歳児のお子さんは誕生日より入園できます。
願書配布 9月1日より配布しています。ご希望の方は園までご連絡ください。
願書受付 11月1日(火)より開始いたします。 
認定こども園 大谷幼稚園・こども園の月謝・費用
- ◎入  園  料・・・・・ 新制度移行によりありません。
◎毎月の園納金
授 業 料・・・・ 所得に応じて市町村が定める額
教育充実費・・・・・・認定区分に応じて異なります。
※詳細は園へお尋ねください。
保護者会費・・・・・・・・ 700円
◎その他
バス利用料・・・・・・3,000円(利用者のみ)
制服・お道具代・・・・実費 
認定こども園 大谷幼稚園・こども園の一日
| 8:15〜 | 登園・自由遊び | 
|---|---|
| 10:00〜 | クラス活動(うた・楽器あそび・運動あそび・製作など) | 
| 11:30〜 | 昼食(完全給食)※自園調理です。 | 
| 12:30〜 | 自由遊び | 
| 14:30〜 | 降園(※最長19時までの延長保育あり) | 
認定こども園 大谷幼稚園・こども園年間行事
| 4 月 | ・入園式 ・はなまつり  | 
                10 月 | ・運動会 ・幼保小交流会  | 
              
|---|---|---|---|
| 5 月 | ・親子ピクニック | 11 月 | ・高良山登山 | 
| 6 月 | 12 月 | ・おさらい会(発表会) | |
| 7 月 | ・お泊まり保育 | 1 月 | ・もちつき ・報恩講  | 
              
| 8 月 | ・盆踊り | 2 月 | ・新入園児交流会 ・観劇会  | 
              
| 9 月 | 地域交流会(施設訪問等) | 3 月 | ・お別れ遠足 ・卒園式  | 
              
| その他 | |||



              