ホーム > 愛媛県の幼稚園 > 松山市の幼稚園 > 親愛幼稚園
| 住所 | 〒790-0002 愛媛県 松山市 二番町3丁目10-7  | 
              
|---|---|
| 最寄駅・アクセス方法 | 伊予鉄市内電車 大街道 | 
| 電話番号 | 089-921-6773 ※お問い合わせの際は「幼稚園ねっとを見た」とお伝えください。  | 
              
| ホームページ | https://shinai.jp/kg/ | 
| 設立 | 1904年 | 
| 定員 | |
| 教職員数 | |
| 卒園児・主な入学小学校 | 番町小学校, | 
| 園の特徴 | 預かり保育/障がい児入園相談/給食 | 
資料請求ボタンが表示されている幼稚園にはインターネット上から資料を請求する(無料)事が
          できます。右の画像をクリックして資料請求ページへお進みください
親愛幼稚園の様子
園長先生からのご挨拶
- 園長先生のお名前:黒木 映子
 - 
親愛幼稚園では、神さまから命と個性を与えられた一人ひとりの子どもたちが、愛されていると実感できるように支え、自分らしさが輝く一瞬一瞬を大事にしていく園生活を送りたいと思います。
 
親愛幼稚園の紹介
- 愛・感謝・希望
 - 1904年デマリー宣教師によって創設された、120年続く松山市中心部の小さな幼稚園です。
幼稚園はこどもが社会と出会う最初の場です。大きい組も小さな組も一緒になって遊び、かかわる時がたくさんあります。大きい子は小さい子をいたわり、小さい子は大きい子をしたって、身近なモデルにしています。
教会附属の幼稚園ですので、卒園後もいろいろな集まりにたくさんの卒園生が来ています。
夏休みのキャンプやクリスマス会など、一年を通して、学校や塾にはない仲間作りの場所となっています。(幼稚科から中高科まで) 
親愛幼稚園の教育方針
- 園児一人ひとりと向き合う保育
 - キリスト教保育を通して、子どもたちに寄り添い、一人ひとりを伸ばす保育を大切にしています。
子どもにとって、遊びは発見と喜びと驚きの連続です。幼少期に五感を働かせ、集中し、工夫し、協力し、考え、決断していく体験を積み重ねることは、好奇心を育て、その後の豊かな成長につながります。多様な遊びを通して、友だちと喜びを分かち合い、集団でのルールも学べるように、教師が一人ひとりの成長と発達を見ながらかかわっています。 
親愛幼稚園の入園案内
- ◆2026年度の園児募集を停止しました。詳細はホームページをご覧ください。
 
親愛幼稚園の月謝・費用
親愛幼稚園の一日
| 8:30-11:00 | 好きな遊びをしよう。たのしいことがいっぱいあるよ。 (水遊び、工作、鬼ごっこ、砂だんご、ままごと、ビーズ・・・)  | 
                
|---|---|
| 11:00-12:00 | クラスごとに礼拝、ゲーム、歌、絵本の読み聞かせ、紙芝居などをします。 集団としての社会性が育ちます。  | 
                
| 12:00-13:30 | 食事をして、午後の遊びの時間 | 
                
| 13:30-14:00 | おかたづけをして、絵本を読んだり、お話を聞きます。 1日の終わりの時間です。お帰りの用意をして、みなさん さようなら。  | 
                
| 14:00-18:30 | バスを待つ子ども達と預かり保育の子ども達が一つのお部屋で遊びます。専任の先生が担当します。お天気が良いときは外でも遊びます。15時のおやつを食べて、ゆっくりとお帰りを待ちます。 | 
親愛幼稚園年間行事
| 4 月 | ■入園式 進級式 | 10 月 | |
|---|---|---|---|
| 5 月 | ■親子遠足 | 11 月 | ■収穫感謝礼拝 | 
| 6 月 | ■花の日礼拝 ■保育参観  | 
                12 月 | ■クリスマス会 ■おもちつき | 
| 7 月 | ■お泊り保育(年長組) | 1 月 | |
| 8 月 | 2 月 | ■おたのしみ会 | |
| 9 月 | ■うんどう会 | 3 月 | ■おわかれ会 ■おわかれ遠足 ■卒園式  | 
              
| その他 | |||



              