ホーム > 北海道の幼稚園 > 苫小牧市の幼稚園 > 認定こども園 原学園ひかり幼稚園
住所 | 〒053-0811 北海道 苫小牧市 光洋町3-13-2 |
---|---|
最寄駅・アクセス方法 | 青葉駅 |
電話番号 | 0144-74-4600 ※お問い合わせの際は「幼稚園ねっとを見た」とお伝えください。 |
ホームページ | http://www.tomahikari.ed.jp/ |
設立 | 昭和43年 |
定員 | 120人 |
教職員数 | 35人 |
卒園児・主な入学小学校 | 苫小牧市立大成小学校・糸井小学校・北星小学校・西小学校・豊川小学校・北光小学校など |
園の特徴 | 課外教室/預かり保育/満3歳児保育/障がい児入園相談/英語教育/送迎バス/制服/給食/入園見学会/プール |

資料請求ボタンが表示されている幼稚園にはインターネット上から資料を請求する(無料)事が
できます。右の画像をクリックして資料請求ページへお進みください
認定こども園 原学園ひかり幼稚園の様子
園長先生からのご挨拶
- 園長先生のお名前:西島千晶
-
人の一生を木に例えるならば幼児教育は緑豊かに生い茂る成木を目指して生きる力の根っこを張り巡らす時です。生きる力は幼児期の体験が大切です。何かが上手に出来た、覚えられたということではなく、たくさんの失敗をし、自分の力で失敗を克服しようとする体験が、柔軟で応用力のある「生きる力」を育ててくれます。逆に「うまくできた」と結果をほめすぎると、うまくできなかったときに立ち直れない子を育ててしまいます。
私たちはできた、できないの結果ではなく子どもたちが自ら活動に取り組んでいる家庭に目を向け、「教える」ことより「育てる」ことを大切にします。将来ひとりひとりがつよっく自分の力で歩んでいけるように「意欲、態度、姿勢」を育てたいと思っています。
認定こども園 原学園ひかり幼稚園の紹介
- 大切なのは笑顔のひとりひとり
- あそびが8割、しつけが2割
それがひかり幼稚園の教育のキーワードです。
子どもは遊びの中から人生に必要なことを学び取ります。つまりこどもにとって本当に大切なのは思いっ切り、たくさん遊ぶこと。みんなとの遊びの中で、必要なことを自然に学んでほしいから、大人の口を出すしつけは2割だけ。
子どもたちが乗り越えなければならないトラブルは手を出さずにじっと待つ。そうして子どもたちが得られるのは自分たちの力で問題を解決するという経験。自分の力で問題に気付き、解決できること。
大切な一人ひとりに社会で生きる力を育てたいから、ひかり幼稚園の子ども達は今日も元気いっぱいに遊んでいます。
認定こども園 原学園ひかり幼稚園の教育方針
- 教育の最終目標は子どもの自立
- ○目指す幼児像
自分で考え、自分で行動できる子ども
「ありがとう」「ごめんなさい」が素直に言える子ども
○教育理念
ひとりひとりを大切にする教育
適期教育
あそび重視の教育
認定こども園 原学園ひかり幼稚園の入園案内
- お電話でご連絡下さい。
認定こども園 原学園ひかり幼稚園の月謝・費用
- 〇1号認定
入園手続き費 5000円/入園時のみ
教材費 3800円/月
給食費 5400円/月
〇2号認定
教材費 3800円/月
給食費 7200円/月
*父母会費 年額1200円
*お道具、制服等で18000円程度かかります。
*保育料は無償化によりかかりません。
認定こども園 原学園ひかり幼稚園の一日
7:30~10時 | 開園 順次登園 自由遊び 体育ローテーション(忍者ごっこ) |
---|---|
10:00~12:00 | 朝の会 感謝のお祈り 午前の保育活動 |
12:00〜14:00 | 給食 自由遊び 午後の保育活動 降園準備 お帰りの会 |
14:00~15:00 | 1号認定順次降園 自由遊び 体育ローテーション(忍者ごっこ) |
15:00~18:30 | 2号認定おやつ 預かり保育(ホームクラス) 順次降園 |
認定こども園 原学園ひかり幼稚園年間行事
4 月 | 入園進級式 | 10 月 | 年長ドッジボール大会 焼き芋パーテイ― マラソン大会 作品展 |
---|---|---|---|
5 月 | お芋うえ 保育参観 | 11 月 | 保育参観 |
6 月 | 徒歩遠足 運動会 | 12 月 | クリスマス発表会 |
7 月 | プール遊び 移動動物園 年長夕涼み会 | 1 月 | 体操参観 |
8 月 | ぬたくり遊び プール遊び | 2 月 | 豆まき 表現劇発表会 観劇会 スケート遊び |
9 月 | お芋堀り、親子遠足(年中少・最年少) 年長バス遠足 | 3 月 | お別れ会 卒園式 終業式 |
その他 | 各月で誕生会を開催 |