ホーム > 高知県の幼稚園 > 土佐市の幼稚園 > 土佐幼稚園
住所 | 〒781-1101 高知県 土佐市 高岡町甲1958番地2 |
---|---|
最寄駅・アクセス方法 | |
電話番号 | 088-852-0021 ※お問い合わせの際は「幼稚園ねっとを見た」とお伝えください。 |
ホームページ | http://www.tosayouchien.net |
設立 | 昭和46年4月 |
定員 | 60人 |
教職員数 | 13人 |
卒園児・主な入学小学校 | 土佐市立高岡第一小学校、須崎市立多ノ郷小学校、土佐市立蓮池小学校、土佐市立高石小学校 等 |
園の特徴 | 課外教室/預かり保育/満3歳児保育/英語教育/送迎バス/制服/給食/入園見学会/プール |

資料請求ボタンが表示されている幼稚園にはインターネット上から資料を請求する(無料)事が
できます。右の画像をクリックして資料請求ページへお進みください
土佐幼稚園の様子
園長先生からのご挨拶
- 園長先生のお名前:高橋 育代
- 子ども一人ひとりが自分らしさを発揮していくためには、「自分は愛されている」という安心感が必要です。乳幼児期にまず大切な事は、温かい家庭の中で親子の愛着を育み、絆をしっかりと作ることです。たっぷりと愛情を受けた子ども達は、生活の場を徐々に広げ、様々なことに興味を持ち、吸収しようとしていくのです。
土佐幼稚園の紹介
- 土佐幼稚園が大切にしているもの
- ●健康で強くたくましい身体を育てます。(運動遊び・リズム運動・温水プール・里山自然体験・和太鼓教育)
●集団生活の中で、道徳心や自律心を育み、仲間を大切に思いやる心を育てます。
●遊びを大切にし、思考力・創造力を育みます。(遊びの環境を整え、子ども達が自分から、様々な遊びを展開できるように計画しています。)
●仲間や先生との信頼関係の中で、人の話をきちんと聴き、相手に分かるように話そうとする力を養います、(コミュニケーション能力)
●絵画教育を通して、手のコントロール力や色彩感覚を身につけるとともに、感じたことを自在に表現できる力を養います。
●絵本の読み聞かせや語り聞かせを通して、想像力を高め、豊かな母国言語を育むと共に、国際交流員の方にふれあいながら英語に親しむ時間も持ちます。
●日々の暮らしを大切にし、自立していける力を育てます。(身支度・お手伝い・当番活動・食育)
●どろんこ大会・里山自然体験や園外保育・子ども農園での栽培活動などの自然に触れる活動を通して、豊かな感性を育みます。
その他 PTA活動を活発にし、子育て懇談会・オヤジ組活動・保護者学習会などを通して、子育て力を高めていけるように、保護者の皆様のサポートもしています。
土佐幼稚園の教育方針
- ●豊かな心とたくましい身体で、力いっぱい伸びようとする子どもを育てる。
●基本的生活習慣を養い、道徳性の芽生えを培う。
●表現活動を存分にさせながら、知性・創造性・社会性を培う。
土佐幼稚園の入園案内
- 平成29年11月1日より園児募集を受け付けます。入園申し込み用紙及びパンフレット送付を希望の方は園の方までご連絡下さい。入園面接日は平成29年12月9日(土曜日)なお、入園説明会を10月15日(土曜日)午前10時〜11時まで、体験入園を10月18日(水曜日)、24日(火曜日)午前10時〜11時半まで行いますので、ご希望の方は園の方にお申し込み下さい。又、10月31日(火)10時?11時園庭解放となっています。
土佐幼稚園の月謝・費用
- ホームページをごらん下さい
土佐幼稚園の一日
8:30?9:00 | 7:30?8:30 までは一時預かり保育でお預かりします。 登園・朝の活動 |
---|---|
9:30?11:30 | 朝の集会・戸外活動・課題活動(リズム・絵画・体育遊びなど) |
11:30?12:30 | 給食 (月1回お弁当) |
12:30?14:00 | 自由遊び・後片づけ・降園準備・降園 |
14:00?18:30 | 一時預かり保育(希望者のみ) お昼寝 → おやつ → 自由遊び |
土佐幼稚園年間行事
4 月 | 入園式・始業式・春の遠足 | 10 月 | 運動会・秋の親子遠足 |
---|---|---|---|
5 月 | プール開き・交通安全教室 | 11 月 | 収穫パーティー・お店屋さんごっこ・バザー |
6 月 | リズム参観日 | 12 月 | クリスマス会・おもちつき |
7 月 | 夕涼み会・お泊まり保育・夏野菜の収穫祭 | 1 月 | こままわし大会 |
8 月 | 登園日・大綱祭り出場 | 2 月 | 生活発表会 |
9 月 | プールおさめ・敬老の集い | 3 月 | お別れ遠足・お別れパーティー・卒園式 |
その他 | 誕生日会は毎月あります。 |